電話でのお問い合わせはTEL.090-1688-4932
〒730-0036 広島県広島市中区袋町6-36(BOX45)
「広島とりっ歩(ぷ)」のご案内です。

広島とりっ歩(ぷ)とは、広島市内のボランティアガイド団体が案内するまち歩きコースです。広島の見どころや魅力に精通したガイドがあなたをおもてなしします。この名称は広島のまち歩きの旅をユニークに表現したいため、小旅行を意味するtripにpを“歩”の当て字とする造語としました。平和の象徴である“はと”(とり)が広島のまちを案内するのをイメージしています。【DriveHiroshimaから引用】

「観光アシスタントひろしま」では、以下、4つのコースのご案内を行なって
おります。「まち歩き」感覚で、ひろしまのまちをお楽しみください!
※【05】【06】【10】【11】は、「広島とりっ歩」ガイド案内に記載されて いる散策コースの番号です。
広島城と縮景園散策コース
■所用時間:約2時間30分(約4km)
広島城は今から約420年前毛利輝元によって築城されましたが、城下町として、軍都として、そして、原爆から復興と広島の歴史を刻んでいます。築城から現在までの広島の歩みとその歴史の痕跡をたどってみましょう。そして、最後の見学場所である名勝縮景園は、広島浅野家の別邸の庭園であり、四季を通じて美しく訪れる人を魅了してくれます。
広島城と縮景園散策コース![]()
世界平和記念聖堂と縮景園散策コース
■所用時間:約2時間30分(約3km)
広島市の世界平和記念聖堂は原爆犠牲者の慰霊と全世界の友情と平和のシンボルとして建設され、国の重要文化財に指定されています。静かに心をやすめ世界平和を祈りましょう。また、名勝縮景園は、広島浅野家の別邸の庭園であり、四季を通じて美しく訪れる人を魅了してくれます。
世界平和記念聖堂と縮景園散策コース![]()
比治山散策コース
■所用時間:約2時間30分(約3km)
広島の中心部に位置する標高71mの比治山は、緑豊かな芸術公園として親しまれています。広島市現代美術館、広島市まんが図書館、散策路などをとりまく彫刻は、自然と芸術を同時に楽しめる贅沢な散策を体験していただくことができます。さらに、陸軍墓地や御便殿跡は忘れてはいけない広島の歴史を語りかけてくれます。
比治山散策コース![]()
三滝散策コース
■所用時間:約2時間30分(約3km)
弘法大師がこれぞ聖地なりと言ったと伝えられる三滝、三瀧寺の境内にはその名の由来ともなった三つの滝が流れ、四季折々美しい自然の姿を見せてくれます。深山幽谷の趣きも深く、多くの石佛や文学碑、原爆慰霊碑などもあり、滝の瀬音を聞きながらの散策は心が癒されます。また、境内には、県の重要文化財の朱色の多宝塔があり、塔内には国の重要文化財である木造阿弥陀如来坐像が安置されています。
三滝散策コース![]()
ご参考「広島とりっ歩(ぷ)」関連URL
広島とりっ(歩)=>広島とりっ歩(ぷ) | 【公式】広島の観光・旅行情報サイト Dive! Hiroshima
最初に、広島城の散策コース
県庁前を出発 約350年間存続していた表御門は原爆被爆により焼失しましたが、1991年に復元。広島城の入口、正面玄関です
広島城二の丸 城主の住居他施政を行なう本丸の補助的な場所とともに、本丸を外敵から守る防衛上の曲輪(城郭の一区画)です
地下通信指令室全国6か所あった旧陸軍の防空作戦室の現存する唯一の被爆建物。原爆投下の第一報を外電した。女子学徒動員が犠牲に
大本営跡 日清戦争時、旧日本軍の最高統帥機関である大本営が1893-96年まで広島城内に明治天皇とともに設置された
広島城天守閣 毛利輝元のより造られた天守閣は明治政府の廃城令から残りましたが原爆により倒壊。復元し別名鯉城、名城100選に
縮景園へ移動 広島の城郭は約1km四方の広大な平地でしたが、軍都化により堀を含めてそのほとんどが埋め立てられ取り壊された
続いて、縮景園の散策コース
縮景園冠木門 入園口の冠木門は柱と梁を組み合わせが上田宗箇の豪放を感じます。門柱に冠木と呼ばれる横木(梁)を通した簡素な門
縮景園の散策 広島浅野の別邸の庭園であり四季を通じて美しく訪れる人を魅了します。中国の西湖を模して縮景したとも云われる
GOAL!お疲れ様でした。散策終了後、お隣の「広島県立美術館」の見学にも便利です。またのご利用をお待ちしております
| 実施日時 | 奇数月の第4土曜日 13時~15時30分 ※但し、5名以上の場合、ガイド都合があえば希望日時に対応可 |
| 集合場所 | 広島県庁前(屋外彫刻「夢待ち人」前) |
| 定員 | 20名(最小催行人員5名) |
| 参加費用 | 1人500円(保険料・資料代含む) |
| 申込期限 | 原則として10前までに申込み 電話予約可能日時(9時30分~16時30分、土日祝を除く) |
最初に、世界平和記念聖堂の散策コース
猿猴橋昔西国街道の道筋でした。当時は地球儀の上に鷹が羽ばたく蔵がありもっと華麗でした。河童猿猴伝説が伝わっています
秀玉稲荷神社広島築城前から農耕の守護神でした。築城に際し多数の犠牲者を堤防の守護神、秀玉は「秀でた魂の持ち主」の意味
台屋の鼻猿猴川の起点の先端からと、戦前までこの辺りを屋台町と呼んでいたことから、「屋台の鼻」、単に「出鼻」呼ばれた
京橋京へのぼる出発点にあったことによる。広島で最も古い歴史を持つ橋。被爆にもかかわらず損傷なく残っている唯一の橋
平和記念聖堂被爆した広島の地に平和のシンボルとして献堂されたカトリック教会。村野藤吾が設計、入口の秘跡は円鍔勝三の彫刻
幟町中学校広島平和記念公園内にある原爆のこの像のモデルの佐々木貞子さんが在籍していた中学校です。折鶴の碑があります
続いて、縮景園の散策コース
縮景園冠木門 入園口の冠木門は柱と梁を組み合わせが上田宗箇の豪放を感じます。門柱に冠木と呼ばれる横木(梁)を通した簡素な門
縮景園の散策 広島浅野の別邸の庭園であり四季を通じて美しく訪れる人を魅了します。中国の西湖を模して縮景したとも云われる
GOAL!お疲れ様でした。散策終了後、お隣の「広島県立美術館」の見学にも便利です。またのご利用をお待ちしております
| 実施日時 | 奇数月の第4土曜日 9時30分~12時 ※但し、5名以上の場合、ガイド都合があえば希望日時に対応可 |
| 集合場所 | JR広島駅南口 |
| 定員 | 20名(最小催行人員5名) |
| 参加費用 | 1人500円(保険料・資料代含む) |
| 申込期限 | 原則として10前までに申込み 電話予約可能日時(9時30分~16時30分、土日祝を除く) |
比治山の散策コース
比治山登山口JR広島駅からは、市内電車で「比治山下」下車が便利です。比治山の自然のを楽しみながらの歩きの散策にはほどよい入口です
多聞院古くから広島の発展・被災・復興に関わってきました。鐘楼は爆心地から最も近い被爆した木造建造物として保存されています
富士見台景色の良いところで年中散歩に必ず訪れます。広島の南西部と瀬戸内が一望できます。入口に正岡子規の句碑など文学の碑があります
陸軍墓地陸軍の一部と外国人の墓石があります。日清戦争から始まった戦争の歴史に投じた各県の出身兵士の墓が並ぶ悲しい歴史があります
彫刻の丘国際平和文化都市の実現の一つに「彫刻のある町づくり」をあげています。広場に和らいだ雰囲気とふれあいの気運を感じさせます
屋外展示場現代美術館入口横の広場に屋外展示場があります。ここには、「野外彫刻」として若い彫刻家たちの作品があります
ムーアの広場現代美術館前にある新旧の階段を降りると「ムーアの広場」です。「眼下の広島市街」と「被爆被災した説明文」をご覧ください
御便殿広場現代美術館前を左に降りると「ごまんが図書館」と「御便殿広場」に続きます。ここではここでは春にはお花見で賑わいます
スカイウオークスカイウオーク前で解散です。比治山の山頂(約70m)から麓の段原のショッピングセンター降りることができます
| 実施日時 | 偶数月の第4土曜日 9時30分~12時 ※但し、5名以上の場合、ガイド都合があえば希望日時に対応可 |
| 集合場所 | 比治山登山口(比治山交番前) |
| 定員 | 20名(最小催行人員5名) |
| 参加費用 | 1人500円(保険料・資料代含む) |
| 申込期限 | 原則として10前までに申込 電話予約可能日時(9時30分~16時30分、土日祝を除く) |
三滝寺の散策コース
誓願寺策伝上人の意向を受けた毛利輝元が木材町(現在の平和公園内)に開基し毛利家の菩提寺としました。被爆後三滝に再建
三滝寺参道入口「和の五音」を聴いて、案内板を見て、散策開始です。入寺料の硬貨を入れると入金口により異なる鈴の音が響きます
多宝塔一周して建築模様と朱塗りの美しさに感嘆。多宝塔は和様と唐様の折衷様式で宮島に同じ多宝塔をみることができす
駒ケ滝三つある滝の内一番下に位置し、段々となっている滝です。古くから修行の場とされてきたパワースポットのようです
梵音の滝三つある滝の内中ほどに位置する滝です。四季変わる「補陀落」の庭と合わせて観て、音を聴くと最高です
魔崖仏群江戸時代初期に自然の山肌の懸崖(けいがい)に、または大石の表面を磨いて観音33体像が彫られたそうです
三瀧寺(本堂)平安時代の建築様式の本堂は幾度の水害と被爆の後再建。金剛力士と不動明王、地蔵菩薩様と阿弥陀如来様が拝めます
幽明の滝三つある滝の内一番上に位置する滝です。他の二つの滝に比べ小規模ですがそれでも段瀑が8mとされております
鎮守堂明治時代に三瀧寺の安寧にために建てたものです。参道の一番上にあり、参道を登った疲れをここでゆっく癒します
| 実施日時 | 毎月第4土曜日 9時30分~12時 ※但し、5名以上の場合、ガイド都合があえば希望日時に対応可 |
| 集合場所 | JR可部線三滝駅 |
| 定員 | 20名(最小催行人員5名) |
| 参加費用 | 1人500円(保険料・資料代含む) |
| 申込期限 | 原則として10前までに申込み 電話予約可能日時(9時30分~16時30分、土日祝を除く) |